top of page
執筆者の写真北原 功士

浅草

浅草に住んでいます。

江戸川乱歩や堀辰雄、谷崎潤一郎などが好んだ街であり、乱歩は怪奇の舞台に、堀辰雄は死の街として小説の題材に多く取り上げました。

関東大震災で倒壊した浅草十二階は、乱歩も堀辰雄も印象深いかたちで描きました。

歌人としてあまりにも有名な石川啄木も、死後公開されたローマ字日記で浅草十二階下の淫売婦たちとの行為を記し、知られざる放蕩な生活を暴露されています。

あしたのジョーの泪橋、吉原大門、東海道四谷怪談のお岩が住む花川戸も近く、観光地、娯楽の街とされる半面、世界の日陰の部分を持った地域でもあり、その闇の歴史を鑑みれば奇妙な魅力があります。

僕が住んでいる浅草六区の住まいは、かつて1910年から僅か一年足らずで火災により焼失した遊園地ルナパークの跡地です。

ルナパークは現在のヴァーチャルリアリティともいえる装置を使ったアトラクションがあり、100年以上前の技術やアイデアには驚かされます。

他にも花やしきや紙芝居、浅草寺裏には見世物小屋が並んだ時期もあり、怪奇と娯楽に溢れていた明治大正の浅草を想像しつつ、失われた幻想的な街の名残を楽しんでいるのです。

無論、現在は近代化のため、かつての姿を想像するにはなかなか厳しいものがあります。

しかしながら、江戸川乱歩の「木馬は回る」の舞台となった木馬館は今なお存在し続けているし、明治文学や江戸時代の戯曲にも登場する浅草寺など、少し視点を変えて眺めれば怪奇の片鱗を感じる事ができるのです。

浅草に住んで数年経ちますが、まだまだ浅草から離れる気にはなりません。


閲覧数:75回0件のコメント

最新記事

すべて表示

なぜだ!令和怪奇画報の『画報』とは!怪奇児童書とは!

令和怪奇画報という、書籍名及び全体的な活動を表す名称を考えた時、いくつかの選択肢がありましたがやはり『画報』という言葉が的確だと思いました。 画報という言葉は中国由来で、古くは清朝末期の新聞『点石斎画報』があります。 この新聞は見開き2ページに印刷された絵に文章を加えた、中...

妖怪編と怪異都市伝説編

令和怪奇画報の出版を決めた時、各巻の題材をどう決めていくか、どんな順番で展開させていけばいいかを考えました。 まだ元号が平成だった頃、ウェブサイトを使って無料で閲覧できる怪奇画報を作ろうかとも思っていました。その頃はある企業の作画仕事で日々疲弊し続ける仕事量を点滴を打ちなが...

Comments


bottom of page